関東の方であれば必ず持っているのでは?と思えるほどに普及しているSuicaカード。
Suicaは事前入金が必要な電子マネーでJR東日本が発行しておりカードタイプであれば、こども用Suicaもあるので小学生から利用している子もいるかもしれません。
大学や社会人になるとクレジットカードが必要になってきますが、さらに1枚カードを増やしてしまうのはお財布がかさばるので嫌な方もいるかと思いますが、ビュー・スイカカードであれば、Suica・クレジット機能・定期券・JRE POINTカードが、たった1枚に集約されています。
Suicaカード、クレジットカード、定期券、JRE POINTカードの最大4枚のカードをお財布に入れていたのが、たった1枚にすることができるので、これであなたもミニマリストの仲間入りです!
ビュー・スイカカードもSuicaと同じくJR東日本グループが発行しているクレジットカードとなるので、JR沿線の方であれば持っていたい1枚です。
嬉しいことに家族カードも最大9枚まで発行することができるので、本会員の審査が通過すれば他の家族は基本的に審査が行われないので、18歳以上であれば家族であればビュー・スイカカードを持つことができちゃいます。
Suicaへのチャージ・定期券購入時には通常のポイント3倍を貯めることができ還元率1.5%となり貯まったJRE POINTで、いつもより豪華なお弁当やお惣菜などを駅ビルで購入することもできますよ!
年会費477円(税別)と年会費が必要になってきますが、国内・海外旅行傷害保険が最大1,000万円が付帯しているので、安心して旅行に行くこともできます。
もしもビュー・スイカカードを紛失や盗難にあった場合でも、Suicaにチャージしていた残高も、しっかり補償となっているので1枚にまとまっていることへの不安も解消してくれます。
特徴
- Suica+定期券+JRE POINT+クレカ機能がたった1枚に集約
- Suicaチャージ、定期券購入でポイント3倍!
- 国内・海外旅行傷害保険が最大1,000万円
- Suicaで公共交通機関の移動が楽!
- 定期券一体型なのでお財布がスッキリ!
- 紛失しても安心!Suica残額も補償
- Suicaへオートチャージ可能
- JRE POINT加盟店で提示だけでポイントゲット
- カード盗難補償付き
🙂 この記事ではビュー・スイカカードの特徴と審査について詳しく解説していきます。
ビュー・スイカカードの審査申請基準は?
審査のポイント
ビュー・スイカカードの審査申請の基準は「日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。(未成年の方は親権者の同意が必要です。)ただし、高校生の方はお申込みいただけません。」となっています。
未成年の方は親権者の同意が必要となりますので、申込み後に確認の電話が入ります。
申込みについては、最低年収や職業について規制もないので専業主婦の方やパート・アルバイト・学生の方も申込みOK!
ビュー・スイカカードはJR東日本グループが発行しているクレジットカードだけあって幅広い方に利用してもらいたいクレカとなるため、高収入である必要はありません。
主夫・主婦の方も、もちろん申込むことができますが年収が103万円以下の場合は、世帯の年収(家庭の収入の合算金額)を年収欄に記載できることになっていますでの、収入欄には0円と記載しないで世帯の年収を記入してくださいね!
審査の注意点
キャッシング枠を付けてしまうと審査が難しくなります。どうしてもキャッシング枠が必要という方以外はキャッシング枠は0円に設定すると審査が通過しやすくなりますよ!

-
-
年収は自己申告でOK!割賦販売法から読み解くクレジットカードの審査のコツ!
クレジットカードを申し込もうと思うときに一番気になるのは審査のことではないでしょうか? クレジットカードの発行には、必ずクレジットカード会社の審査が行われます。 クレジットカードの審査は、クレジットカ ...
続きを見る
お、ビューカードの審査が通ったっぽい(けっこう前にセゾンに落ちたことがあるのでドキドキしていた)
— ひであ🚴♂️🐧⛺ @SR600ASO (@hidea) November 19, 2020
卒業年度の2月1日以降なら高校生もOK!
クレジットカードの審査申請基準のほとんどに記載されていることは「高校生を除く18歳上」です。
つまり、18歳になっていても高校に在学中は、通常であればクレジットカードを申込むことができません。(留学など特別な理由を除く)
ただし、ビュー・スイカカードであれば、卒業年度の2月1日以降であれば申込むことができます!
もちろん、未成年になるため親権者の同意が必要になりますが、高校卒業と同時に大学や就職で一人暮らしをする方もいるため、卒業後に慌ててクレジットカードを作るよりは落ち着いているうちにクレジットカードを持ち、親のそばでクレジットカードを利用することで今のうちにクレジットカードについて、いろいろ聞くこともできるので親も子供も安心して利用することができます。
カードが届くのは最短で1週間
ビュー・スイカカードは、インターネットで申込んだ場合、最短で1週間でカードが届きます。
インターネット申込み場合は、オンライン口座振替の設定を行うことができますが、指定したい引落し口座がオンラインに対応してない場合は、必要書類を郵送する必要があります。
その場合は、書類到着から最短10日間のカード発行となるため、必要書類の返送を忘れないようにしましょう!
ちなみに、申込用紙を記入し郵送で申し込んだ場合は、約2週間と時間がかかってしまうため、インターネットでの申込みとオンライン口座振替の設定をおすすめします。
残念ながら、ビュー・スイカカードは店頭窓口などでの発行は行っていないため、インターネットもしくは郵送での申込みのみとなります。
さらに詳しく
クレカだけど定期券一体型に!

ビュー・スイカカードは定期券一体型が選択できます。
定期券を購入するときに、Suica定期券もしくは磁気定期券のどちらかを発行することになりますが磁気定期券だと改札口で磁気定期券を自動改札機に通す必要があり、パスケースやお財布から出す必要があり面倒ですが、ビュー・スイカカードにすることで、Suica定期券と同じく改札口にビュー・スイカカードをタッチするだけで改札口を通ることができるようになります。
なので、パスケースに入れたままタッチするだけで改札口を通ることができるので、慌てて定期券を出す必要がなくなります!
Suica定期券を利用している方はご存知かと思いますが、ビュー・スイカカードをタッチすると「ピッ」と音がなると定期券区間内として入場したことになり、「ピピッ」となると定期券区間外でSuicaとして改札を通ったことになります。
「ピー」という音がなった場合は、定期券の期限切れ、Suicaの残高不足などの時になる音で朝のラッシュ時には聞きたくない音ですね・・・
ただし、ビュー・スイカカードはSuicaも一体型となるためSuicaの残高が充分ある場合は、定期券の期間切れをしていてもSuicaとして改札を通ることが可能なので、いつも通っている改札口での音が「ピッ」から「ピピッ」と変わった場合は注意が必要です。
定期券を購入したほうが安くつくにも関わらず、気づかないと通常料金で通勤・通学してしまう可能性があります!
特に、ビュー・スイカカードはSuicaへオートチャージすることも可能なので、Suicaの残高不足になることもないので、知らず知らず損してしまう場合もあるので最大限注意が必要です。
どうしても定期券の期限切れした場合、恥ずかしい思いをしてもいいから改札口を通してほしくない場合は、定期券の有効期間終了と同時に自動清算機能を停止する方法があり設定していると、定期券の有効期限が切れるとSuicaに残高があった場合でも改札口は開かず「ピー」と音がなり通ることができません。
設定をしたい場合は、駅改札係員に伝えると設定してくれます。
もしくは、改札機を通る時、定期券区間の場合は「ピッ」と音がなりますが、定期券の有効期限が14日以内なると「ピッピッ」という音に変更する設定も可能で、駅改札係員に伝えると設定してくれます。
ただ、毎日のことなので、音の変化ぐらいでは気づかない可能性もあるので、定期券の有効期限が切れたら改札口を通れなくするぐらいの強制的な設定もしておくと知らず知らず損することを防ぐことは可能です。
さらに詳しく
すでに発行済みの定期券は移行が可能!
ビュー・スイカカードを申込む方のほとんどは、すでにSuica定期券もしくは磁気定期券を持っている方が多いかと思いますが、ビュー・スイカカードを申込み後に定期券及びSuicaの残高をビュー・スイカカードに移行することができます!
すでに磁気定期券、Suica定期券を持っている方は、ビュー・スイカカードが届いたら、まずは定期券の移行を行ってください。
すぐにSuicaが利用したくてもチャージは絶対にせずに必ず移行を先にすることをおすすめします!
定期券の移行方法は、利用中の定期券と届いたビュー・スイカカードを持って多機能券売機で発行替えを行うことで、持っている定期券の情報がビュー・スイカカードに書き込むことができます。
もし、Suica定期券の場合は、定期券の情報とSuica定期券にチャージした残高もビュー・スイカカードに引き継ぐことができます。
引継きが完了するとSuica定期券を発行したときに支払った預り金(デポジット)500円が現金で返金されるので忘れずに受け取ってください。
チャージされたビュー・スイカカードにはSuica定期券は移行できない
Suica定期券を利用中の方は、ビュー・スイカカードが手ともに届いても絶対にチャージ、定期券購入はしないでください。
ビュー・スイカカードにチャージもしくは定期券購入をしてしまうと、Suica定期券の定期券情報とSuica残高を移行することができません。
もし、チャージをしてしまった場合は、駅改札係員へ相談し定期券情報を磁気定期券に移行してもらい、定期券情報を磁気定期券からビュー・スイカカードへ移行、Suica残高はそのままSuicaカードとして使い切るか手数料220円が必要になりますが、払い戻し手続きを行うかのどちらかとなります。
定期・Suicaチャージで還元率1.5%!
ビュー・スイカカードは、Suica・定期券一体型となるため、必ずチャージ・オートチャージや定期券を購入するかと思いますが、嬉しいことにJR東日本のみどりの窓口やびゅうプラザ、券売機、モバイルSuicaなどで定期券、きっぷ、Suicaカードへのチャージなどを行うと通常のポイント3倍で1,000円(税込)につき15ポイントが付与されます。
1ポイント=1円相当の価値があるため還元率は1.5%となり、支払方法がSuicaメインで生活している方であれば、どんどんポイントを貯めることができます。
特に、社会人で定期券を購入している方は、定期券は交通費として支給する会社も多く定期券の代金は会社持ちですが、ポイントはしっかりビュー・スイカカードに通常の3倍のポイントを貯めることができちゃいます!
例えば、1ヶ月の定期券が10,000円する場合、ビュー・スイカカードで購入すると1,000円(税込)につき15ポイントとなるため、1ヶ月定期券で150ポイントで1年で1,800ポイントを貯めることができます。
会社によっては、6ヶ月定期券を購入するように指定する場合もあるので会社の規定に沿って購入は必要になりますが、ポイントは貯めることができるのが社会人の特権かもしれませんね。
ポイント3倍はVIEWプラスと呼ばれる対象商品をビュー・スイカカードでクレジット払いするだけとなります。
🙂 VIEWプラスの対象商品はこちら
乗車券 | 定期券 | 特急券 | 回数券 |
特別企画乗車券 | Suica定期券 | Suicaカード | Suicaへチャージ |
Suicaへオートチャージ | モバイルSuicaへチャージ | モバイルSuicaへオートチャージ | モバイルSuica定期券 |
モバイルSuicaグリーン券 | JR東日本国内ツアー | ほか |
Suicaへのオートチャージが超便利!
交通系電子マネーであるSuicaを利用するには事前にチャージしておく必要があります。
ビュー・スイカカードはSuica一体型となるため、カードは1枚ですがビュー・スイカカードでSuicaでの支払いが可能となります。
利用したい金額を都度、チャージする方法も可能ですが、都度チャージの場合は、残金を毎回気にしておく必要があり、通勤・通学ラッシュの時のコンビニは戦場と化したようにスピードを求められますが、会計するときに残高なくて支払いができず、慌てていると後ろに並んでいる方からの冷たい視線を感じ痛い思いをする場合もあります。
日頃の支払いをSuicaでしている方であれば、絶対にオートチャージがおすすめです。
オートチャージを設定していれば、指定した残高以下になると指定した金額を自動的にチャージすることができます。
金額も設定も1,000円以上10,000円以下の1,000円単位で設定することができ、例えば3,000円以下になったら10,000円チャージするなどの設定をすることが可能です。
オートチャージの金額設定も、駅のATM「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)」で簡単に変更することができます。
もちろん、チャージ・オートチャージもポイント3倍貯めることができますよ!
モバイルSuicaが利用できれば全国どこでもOK!
ビュー・スイカカードはJR東日本グループであるビューカードであるため、東日本エリアに強いクレジットカードですが、交通系電子マネーは全国相互利用できるようになっているため、Suicaは関西や九州、北海道、沖縄でも利用することが可能です。
ただSuicaへのチャージ・オートチャージができるATMは、やはり関東に集中しているため関東以外の方には利便性は下がってしまいますがモバイルSuicaであれば、全国どこでも利用することができる上に、アプリ上でチャージすることが可能となります。
モバイルSuicaに登録するクレジットカードをビュー・スイカカードにすればオートチャージの設定もすることが可能ですが、残念ながらオートチャージはSuica・PASMOのエリア外の自動改札機やショッピング利用では行うことができません。
なので、Suica・PASMOエリア外の方は残高に注意して都度チャージすることをおすすめします。
ちなみに、モバイルSuicaへチャージするときに貯まったポイントは、JRE POINTのWEBサイトにモバイルSuicaを追加する事で貯まったポイントをモバイルSuicaへチャージすることも可能です。
さらに詳しく
ビュー・スイカカードの年会費は?
ビュー・スイカカードの年会費は524円(税込)となります。
初年度年会費無料や年会費無料のクレジットカードがある中、コストがかかるのは残念なところではありますが、JR東日本エリアで生活されている方であれば、Suicaと定期券が1枚に集約できるのは大きなメリットなので許容範囲の年会費と言えます。
公共料金などの支払いはポイント対象外だったり、ポイント付与率が減るクレジットカードもありますが、ビュー・スイカカードは公共料金などの支払いでも減ることなく通常ポイントの0.5%の還元率となります。
また、定期券を購入する方であれば、毎月1万円の定期券だと年間で1,800ポイントを獲得できるので充分年会費をペイできます。
Suicaが最大チャージできるのが2万円までとなるので、毎月のお小遣いを2万円までと決めた場合でも毎月300ポイント、1年間で3,600ポイントを貯めることができます。
ビュー・スイカカードはSuicaで支払える場所はSuicaで支払った方が還元率はよくなるので、上手にSuicaとクレジット払いの使い分けで年会費をペイしましょう!
ETCカードでもポイントが貯まる!
ビュー・スイカカードを発行すると、1枚ETCカードを作成することができます。
ただ、残念ながら年会費が必要で524円(税込)が必要となるため、絶対にETCカードが必要な方のみが申込みすればOKです。
ドライブでもポイントが貯まる!
確かに、ビュー・スイカカードは年会費524円(税込)が必要になってきますが、ETCで利用した通行料金も1,000円につき5ポイント貯めることができます。
毎日、ETCを利用する方であれば、すぐにポイントが貯まるので、わざわざETCカードのため別にカードを作りたくない方は、ビュー・スイカカードでETCカードを発行するのもおすすです。
ただ、無駄なコストはかけたくない!という方であれば、クレジットカードもETCカードも年会費無料なクレジットカードもあるので、ビュー・スイカカードとは別に比較的に審査が厳しくない楽天カードやライフカード(年会費無料)もおすすめです。

-
-
【夜の商売の方もOK】ライフカード(年会費無料)の特徴や審査・口コミを解説!
仕事もしている収入もあるしクレジットカードを作りたいけど夜の商売の方、専業主婦だからと諦めている方、年会費無料のクレジットカードを探している方であればライフカードがおすすめです! ライフカードは消費者 ...
続きを見る
-
-
楽天カードの特徴と審査のコツ・口コミを解説【楽天市場でポイント3倍以上】
楽天カードといえば、CMでお馴染みの楽天カードマンですよね。 知名度抜群で、日本で一番利用者の多いクレジットカードです。2020年6月にカード会員数が2,000万人を突破しました! 楽天カード、カード ...
続きを見る
家族カードは審査なし!

ビュー・スイカカードの家族カードは最大9枚まで申込むことができます!
しかも、本会員と全く同じ付帯サービスを受けることができ国内・海外旅行傷害保険も最大1,000万円付帯しています。
家族カードの年会費は本会員と同じく524円(税込)となりますが、同じくSuica、定期券が一体型となるため、JR東日本沿線のご家庭には家族カードを作れるのは大きなメリットです!
実は、家族カードの最大の魅力は本会員カードのような審査がありません。
クレジットカードの利用限度額は、本会員カード+家族カードの合わせた利用限度額になり利用限度額が増えるわけではないため基本的には審査は行われません。
本会員と生計が同一である配偶者、親またはお子様(高校生を除く18歳以上)であれば、家族カードを発行することができます。
家族カードは基本的には審査は行われませんが、本会員の支払いが滞っていたり信用情報機関に事故情報が掲載されている場合は家族カードは発行されません。
もちろん、家族カードを申込みした本人が反社会組織に属していたり信用情報機関に事故情報として掲載されていたりすると発行されない場合があります。
他にもこんなにお得な特典がありますよ!
家族カードが利用分は、まとめて本会員となるため家計の管理はしやすくなります。
また、家族カードで利用分のポイントは本会員に付与されるため、家族一団となってポイントを貯めることが可能となります。

-
-
審査申請基準が甘いクレジットカード8枚をまとめて解説【2021年4月最新版】
初めてクレジットカードを作る方は「スーパーホワイト」と言って過去に金融取引情報が記録されていないために、定職があってもクレジットカードが作れない場合があったりします。 また、現在アルバイトやパート、専 ...
続きを見る
ビュー・スイカカードの国際ブランドは?
ビュー・スイカカードの国際ブランドは、決済シェアのNo.1のVisaか、No.2のMastercardか、日本唯一の国際ブランドであるJCBの3種類から選ぶことができます。
国際ブランドによって決済できないお店がありますが国内で利用するには、問題なく、ほとんどのお店で利用することができます。
ただし、海外旅行に多く行く方であれば行く国によって弱い国際ブランドもあるため、海外旅行を多くい方であればVisaがおすすめですが、日本人がよく行くハワイなどであればJCBでも問題なく利用できます。
ビックカメラSuicaカードのカードデザインは1種類のみとなり、きみどりのグラデーションでSuicaのカラーが前面に出ており、ビックカメラを主張するレッドカラーは入っていませんが、「ビックカメラ POINT CARD」「BIC CAMERA」の文字は記載され、ビューカードとわかるようにビューカードのロゴも描かれています。
もちろん、ICチップが内臓されているため、セキュリティ面もしっかりしています!
国内・海外旅行傷害保険が最高1,000万円!
ビュー・スイカカードは、国内旅行傷害保険が最高1,000万円、海外旅行傷害保険が最高500万円付帯しています。
海外旅行傷害保険は嬉しいことに自動付帯となります。
ただ、一番利用される傷害・疾病治療費用が各最高50万円までとなっているため、海外での治療には満足な金額とは言えません。
ただ、海外旅行傷害保険は、複数加入していれば死亡・後遺障害以外は合算することが可能なので、足りない金額は追加で任意の海外旅行傷害保険に加入するか、別でクレジットカードに申込むことをおすすめします。

-
-
クレジットカードに付いている旅行傷害保険の自動付帯・利用付帯の違いを解説
クレジットカードに付いている特典のなかでもカード会社が力を入れている旅行傷害保険。 海外でのケガや病気の治療費の補償であったり、万一の際の死亡・高度障害補償で旅行をバックアップしてくれる頼もしい存在で ...
続きを見る
年会費無料や年会費が安いクレジットカードの場合、利用付帯といって旅行代金を対象カードで支払わないと保険適用とされないので、自動付帯というのは鬼に金棒ということです。
実は海外旅行に行く際、ツアーなどに申込まず自分で飛行機やホテルを手配した場合、行く国によってはホテルなどデポジットとしてクレジットカードの提示を求められる場合もあるので、海外旅行にはクレジットカードは必須アイテムです。
🙂 気になるビュー・スイカカードの海外旅行傷害保険の内容
保険の種類 |
保険内容 |
保険金額 |
海外旅行傷害保険 | 傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 50万円 | |
疾病治療費用 | 50万円 |
国内旅行傷害保険は最高1,000万円!
ビュー・スイカカードの国内旅行傷害保険は最高1,000万円が付帯しています。
国内旅行傷害保険は、利用付帯となりきっぷや旅行代金をビックカメラSuicaカードで支払った場合に保険適応となります。
ビュー・スイカカードはJR東日本グループのビューカードだけあって、改札を入ってから出るまでの間が国内旅行傷害保険の傷害事故の補償対象となります。
なお、注意が必要なのが国内旅行傷害保険は、ケガ=傷害のための保険となるため病気による入院や手術は保険適用外となります。
国内の場合は、高額療養費制度を利用すれば医療費の負担を減らすことはできますが、入院、通院などをすると仕事を休むことになるため補償はあればあるほど困ることはありません!
🙂 気になる国内旅行傷害保険の内容
保険の種類 | 保険内容 | 保険金額 |
国内旅行傷害保険 | 傷害死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
入院保険 | 3,000円(日額) | |
通院保険 | 2,000円(日額) | |
手術保険 | 入院日額の10倍または5倍 |
東京海上日動海外総合サポートデスクでもしもの時も安心!
ビュー・スイカカードの海外旅行傷害保険は、東京海上日動火災保険となるため、海外でのもしものときは、「東京海上日動海外総合サポートデスク」に日本語で相談することができます。
東京海上日動海外総合サポートデスクでは、海外旅行中の緊急時をサポートしてくれる、もしもの時に、とても心強いサービスです。
海外でパスポートの盗難、ケガ、病気になった場合などのアクシデントに東京海上日動海外総合サポートデスクへ電話すると日本語で相談することができます。
病院の紹介や大使館、領事館連絡先などを教えてくれたり、パスポートの盗難、紛失したときの手続きなども日本語で教えてくれます。
突然の事で、パニック状態の時に日本語で案内されることで落ち着いて対応することができます。
海外で、電話を使うのも慣れてないと電話し辛いですが、東京海上日動海外総合サポートデスクには普段から馴染みのあるLINEの無料通話で相談することができます。
もちろん、Wi-Fi環境がないと海外ローミング料金が発生してしまいますが、海外のホテルや街中では無料Wi-Fiがあるので、もしもの時にはLINEの無料通話で相談することが可能です。
海外旅行中の医療費は高額なんです!
日本では医療体制が整っているため、社会保険、国民保険のどちらに加入していても基本3割負担で済むため高額になることもありません。
また、高額医療になった場合も高額療養費制度を申請することで、ひと月で上限額を超えた場合は超えた金額が支給されるため、負担が少なくて済みます。
ただし、海外の場合は日本のように3割負担とならず、全額負担する必要があります。
海外で手術した場合、数百万の請求されることが多く楽しいはずの海外旅行が借金を背負って帰国することもあります。
ビックカメラSuicaカードには傷害治療費用、疾病治療費用とも50万円まで付帯しているため、もし高額な医療費だった場合も少しは軽減することができます。
なお、複数クレジットカードを持っている場合は、保険金を各カードへ請求することができるため保険金額が合算できるので、医療費が50万円を超える場合でも他のクレジットカードの海外旅行傷害保険でカバーすることもできます。
ただし、傷害死亡・後遺障害は複数クレジットカードを保有していても保険金額は合算されません。
ハワイで盲腸(虫垂炎)の手術をした場合の負担
実際、海外で手術をした場合、どれぐらいの医療費がかかるのか気になりますよね。
日本人が多く観光として訪れるハワイのホノルルの場合、盲腸(虫垂炎)の手術の治療費だけで約300万円もかかってしまうと言われています。
もちろん、他にも初診料や病院部屋代もかかってきますし、もし急性虫垂炎だった場合は救急車を利用するかもしれませんが、日本の場合は無料ですが、アメリカの場合は有料となります。
症状や状況次第では最終的な医療費は異なってきますが、日本より高額なことがわかります。
海外旅行傷害保険がない状況だと数百万円単位での医療費を全額負担が必要になってくるため、クレジットカードを選ぶときは海外旅行傷害保険の補償額が、どうなっているかもクレジットカードを選ぶ際の重要なポイントとなります。
ちなみに、日本国内で医療保険に加入中に海外旅行中でも国内と同じように補償を受けることができますが、国内基準での補償となるため、高額な医療費がかかる国で治療した場合は、国内の医療保険をオーバーする可能性があります。
また、医療保険次第では、海外での治療費を補償しない保険会社もあるため自分の加入している医療保険の内容を確認することもおすすめします。
🙂 Twitterでも多くの方が海外の医療費に驚いています!
うちの夫もこの間の入院治療、アメリカだったら2000万くらいかかります。救急車呼ぼう!って言ったら苦しみながらも日本は救急車いくらかかるの?!って聞かれました😰
日本では病気になっても生きる希望がもてますがアメリカでは貧乏人は病気になったら死ぬか破産しかないですね!
— Yuko.B (@BriYuko) September 25, 2020
私の友人は、奥さんが妊娠中に病気になって救急車で運ばれ、三日間入院して破産。
保険会社との契約条項に、妊娠中の疾病についての保証がなかったからだって。私、この話を聞いてUSAは居住先候補の対象外に😅— Nori Ubukata (@ubieman) August 11, 2020
アメリカにいるので、日本の医療制度が恋しい。虫歯1本にクラウンで千ドル以上。旦那が肺炎で3日間入院したら3万ドルだった。うちは幸いなことに会社で健康保険入ってるので、自己負担は3千ドルでしたが、無保険の人は払えないか自己破産のケースもあり。
— なりゆき子🇺🇸今年いっぱいワーケーションするわ (@Tbirdy1212) August 3, 2020
ビュー・スイカカードの基本還元率は?
ビュー・スイカカードでクレジット払いをした場合は、毎月利用した合計金額1,000円(税込)につき、5JRE POINTが付与され、1ポイント=1円相当の価値があるため、ビュー・スイカカードの還元率は0.5%となります。
1,000円未満の端数は残念ながら切捨てとなるためもったいないような気がしますが、1レシートごとのポイント付与ではなく、毎月の合計した利用金額となるため、例えばコンビニのコーヒー110円(税込)の会計でも月に10回以上利用していれば合計で1,100円(税込)となるため、5JRE POINTが付与されます。
例えば、携帯代が毎月8,000円する方であれば、480JRE POINTとなり合計で480円相当のポイントを獲得することができます。
固定費をビュー・スイカカードに変更するだけでポイントをどんどん貯めていくことができます。
ビューカードの公式サイトにポイントシミュレーターがあるので、ビュー・スイカカードを選んでから年間や1ヶ月での利用予定金額を入力すると1年間で獲得できるそれぞれのポイントが表示されるので試してみませんか?
さらに詳しく
JRE POINTでSuicaへチャージ!
ビュー・スイカカードはSuicaへのチャージ・オートチャージや定期券、きっぷなどの購入でJRE POINT3倍でポイントを貯めることができます。
普段の買い物や公共料金の支払いでも1,000円(税込)につき5JRE POINTを貯めることができるので、思っているよりポイントを貯めることができます。
貯まったJRE POINTは駅ビルなどでポイント払いすることも可能ですが、一番利便性が高いSuicaへ1JRE POINT=1円分としてチャージすることができます。
しかも、1ポイント単位からSuicaにチャージできるうえに、Suicaはコンビニやスーパーなどでも支払いができるので、Suicaへのチャージがおすすめです。
JRE POINTからSuicaへのチャージは、モバイルSuicaへのチャージも可能なので関東以外の方でも問題なくチャージすることができます。
他にもスイーツや吉野家ギフトカードやSuicaのキャラクターであるSuicaのペンギングッズにも交換することができます。
Suicaのペンギングッズにはカードケースやマスキングテープ、立体パスケースなど、いろいろあるので、なんともかわいらしいSuicaのペンギンが好きな方であればグッズと交換することもできます。
JRE POINTの有効期限は2年間
ビュー・スイカカードで貯まったJRE POINTの有効期限は2年間となります。
2年間と聞くと他のクレジットカードのポイントと差がありませんが、JRE POINTの場合、最終利用から2年間有効となります。
JRE POINTは一度ポイントを獲得してから、2年以内に新たにJRE POINTを利用したり獲得すると、最初に獲得していたポイントも合わせて2年間有効期限が延長されます。
つまり、毎月必ず支払いが必要な固定費などをビックカメラSuicaカード支払っていれば、毎月ポイントが発生するので、実質ポイントの有効期限はないと言えます!
JRE POINTは1,000ポイント=1,000ビックポイントに交換することも可能なので、JRE POINTとビックポイントを両方貯めて、白物家電やPC、スマートフォンなどの大きな買い物にビックポイントに交換して利用することで手出しを少なくすることもできちゃいますよ!
ルミネ商品券交換で還元率アップ
JRE POINTはルミネ商品券と交換する事ができ、ルミネ各店(大宮、北千住、池袋、有楽町、新宿、ルミネスト新宿、立川、横浜、町田、荻窪、藤沢、川越、大船ルミネウィング)とNEWoManで利用できる商品券となります。
嬉しいことに高額のルミネ商品券になればなるほど、還元率がアップしていきます。
ルミネ商品券は1,000円券で発行され30,000円分のルミネ商品券と交換すると1,000円券が30枚届くことになります。
細かい金額で利用できるので、ルミネで買い物されている方であれば、ルミネ商品券への交換も捨てがたいところです。
ちなみに、ルミネ商品券はおつりがでるので、1,000円未満の商品を購入しても損することはありません!
🙂 JRE POINTでルミネ商品券に交換したときの還元率
ルミネ商品券 | 必要ポイント数 | 還元率 |
2,000円分 | 2,000 | 1.0% |
4,000円分 | 3,600 | 1.11% |
6,000円分 | 5,300 | 1.13% |
8,000円分 | 6,800 | 1.17% |
10,000円分 | 8,400 | 1.19% |
20,000円分 | 16,400 | 1.21% |
30,000円分 | 24,400 | 1.22% |
駅ビルでJRE POINTのまま利用できる!
関東在中の方であれば、駅ビルに立ち寄ることも多いかと思うので、JRE POINTをSuicaへ交換することなく、JRE POINTのまま利用することも可能です。
JRE POINTは1ポイント=1円としてJRE POINT加盟店で利用することができます。
通勤・通学に朝食や晩御飯を駅ビルで買い物するときも貯まったJRE POINTで、いつもより豪華にすることができちゃいます!
🙂 JRE POINT加盟駅ビルはこちら!
エリア | 加盟駅ビル | ||
首都圏 | アトレ | アトレヴィ | プレイアトレ |
テルミナ | グランデュオ | nonowa | |
シァル | ラスカ | シャポー | |
シャポーロコ | ビーンズ | ペリエ | |
エキュート | マーチエキュート | エキュートエディション(渋谷は対象外) | |
東京駅 | 黒堀横丁 | キッチンストリート | 北町ダイニング |
グランアージュ | グランルーフ | グランルーフ フロント | |
グランスタ東京 | グランスタ丸の内 | ||
東日本 | あおもり旬味館 | フェザン | エスパル |
リビット | tekuteながまち | 宇都宮パセオ | |
エクセル | VAL | 高崎モントレー | |
ピボット | CoCoLo | Ekito.tagajo | |
セレオ | トピコ&アルス | ラビナ | |
A-FACTORY | アプリーズ |
Suicaグリーン券が購入できる!
JRE POINTはJR東日本グループのポイントだけあって、Suicaグリーン券を1枚あたり600ポイントで交換することができます。
Suicaグリーン券とは、グリーン車Suicaシステムが搭載された普通列車グリーン車の自由席に利用できる券となります。
今までグリーン車を利用してない方には、グリーン車Suicaシステムを知らない方もいるかもしれませんが、普通列車にグリーン車連結されておりSuicaグリーン券を購入したSuicaカードもしくはモバイルSuicaで乗車し、乗車後は座席の上にある「グリーン券情報読み取り部」にSuicaカードもしくはモバイルSuicaが入っているスマホをタッチするだけとなります。
きちんと認識されるとグリーン券情報読み取り部が赤から緑に変わります。
Suica以外のグリーン券の場合は、乗車後の車内改札が行われますが、Suicaグリーン券の場合は車内改札がおこわなれないため、乗車後にゆっくり眠りについたり、読書、仕事など電車を降りるまで快適に過ごすことができます。
もし、席を移動した場合は、移動した席に乗車した時と同じように、再度「グリーン券情報読み取り部」にSuicaカードもしくはモバイルSuicaの入ったスマホをタッチするだけです。
グリーン券は、50kmまでの距離で平日で780円、ホリデーで580円となるため、平日に600ポイントで交換したSuicaグリーン券を利用すると1ポイント=1円以上の価値となります!
なので、平日はJRE POINTで交換したSuicaグリーン券でホリデーはSuicaで購入した方が損しません。
JRE POINTでSuicaグリーン券に交換するときに、Suicaを選択することになりますが、ビックカメラSuicaカードを選択した場合は、乗車するときにSuicaマークのある自動券売機で受取が必要となります。
モバイルSuicaの場合は、スマホ上の操作で受取が可能です!
JRE MALLでお弁当やケーキを予約できる!
JR東日本グループが運営するショッピングモールにJRE MALLがあり、JRE MALLではネット予約したお弁当やケーキをエキナカで受け取ることができたり、ふるさと納税、鉄道グッズなど通常のショッピングモールとは違うラインナップのショッピングモールになります。
嬉しいことにJRE MALLでは1JRE POINTを1円相当して利用することができます。
つまり、ポイント次第ではJRE POINTのみで美味しいお弁当やケーキなどを買うことができちゃいます。
ポイントが足りない分は、ビュー・スイカカードで購入するだけとなります。
いろんな方法でJRE POINTでポイントが貯まる!
ビュー・スイカカードはSuicaへのチャージ・オートチャージや定期券、きっぷなどの購入でJRE POINT3倍でポイントを貯めることができます。
実は、JRE POINTはJRE POINT加盟店で提示するだけでポイント貯めたり、ビュー・スイカカードのSuicaで買い物をしたり電車に乗るとJRE POINTを貯めることができちゃいます!
Suicaで電車に乗るとポイントが貯まる!
ビュー・スイカカードはSuica一体型のためSuicaにチャージしていれば電車に乗ることができますが、なんとチャージしたSuicaで電車に乗るとJRE POINTを貯めることができます。
ビュー・スイカカードのSuicaで乗車した場合は200円ごとに1ポイント、モバイルSuicaの場合は50円ごとに1ポイントとなります。
もし1回の利用がカードの場合は200円、モバイルの場合50円以下であっても1ポイント貯めることができます。
ただし、対象の電車はJR東日本の電車のみとなるため、関東在住の方しかポイントを獲得することができませんが、関東在住の方であれば週に数回電車を利用するだけでポイントを貯めることができます。
モバイルSuicaで乗車した方が50円ごとにポイントが付与されるため、Suica一体型のビュー・スイカカードであってもモバイルSuicaで乗車した方がポイントを貯めることができます。
Suicaグリーン券やタッチでGo!新幹線を購入しても、モバイルSuicaで50円ごとに1ポイント、ビュー・スイカカードで200円ごとに1ポイント付与されます。
ビュー・スイカカードはVIEWプラス対象商品であるSuicaグリーン券や新幹線のチケットをクレジット払いで購入すると1,000円につき15JRE POINTが付与されますが、ビュー・スイカカードでチャージしたモバイルSuicaで購入した方がポイントは付与率はよくなります!
2021年3月からは繰り返し乗るほど貯まる!
2021年3月1日からは同じ運賃を1ヶ月の間に繰り返しチャージしたSuicaで乗車するとリピートポイントサービスとして10回で運賃1回分のポイント、11回以上で運賃の10%相当のポイントが付与されます。
A駅からB駅までの区間が220円だった場合、同じ220円区間であればリピートする駅は同じA駅とB駅じゃなくてもOKです。
定期を買うほど乗車しないけど、習い事で週2回電車に乗る場合、1ヶ月で同一区間料金を16回利用したことになるので、毎回の運賃の10%がポイント付与されます!
例えば、220円の区間を16回利用した場合、乗車するだけでも付与されるモバイルSuicaとして4ポイント×16回と、リピートポイントサービスとして220円の10%として22ポイントを11回から16回の6回分となるので合計196ポイントを獲得することができます。
JRE POINT加盟店でビュー・スイカカードを提示するだけでポイントが貯まる
JRE POINTはJRE POINT加盟店での買い物するときにビュー・スイカカードを提示するだけで100円(税別)につき1JRE POINTが付与されます。
提示だけで付与されるので、支払方法が現金でも他のクレジットカードでもSuicaであっても100円(税抜)につき1ポイント付与されます。
提示するだけでもJRE POINTは貯まりますが、さらにポイントを貯めるには、ビュー・スイカカードでチャージしたSuicaで支払うことです!
Suicaで支払ってもポイントは付与されませんが、Suicaへチャージするときに、JRE POINTが3倍となります。
例えば、JRE POINT加盟店で1,000円(税別)の買い物をした場合、ビュー・スイカカードでSuicaに2,000円チャージしたときにJRE POINTが30ポイント、ビュー・スイカカードでチャージしたSuicaで支払いをすると提示分としてJRE POINTが10ポイントが付与されるので、合計で40ポイント獲得できます。
ビュー・スイカカードでSuicaにチャージするとポイント3倍となるのが大きくポイントに差がでてきます!
金額 | JRE POINT | |
Suicaチャージ | 2,000円 | 30 |
JRE POINT加盟店カード提示 | 1,100円(税込) | 10 |
JRE POINT加盟店Suica払い | 1,100円(税込) | 0 |
加盟店以外のクレジット払い | 0円 | 0 |
請求金額 | 2,000円 | 0 |
Suica残高 | 900円 | 0 |
合計 | 40 |
金額 | JRE POINT | |
Suicaチャージ | 0円 | 0 |
JRE POINT加盟店カード提示 | 1,100円(税込) | 10 |
JRE POINT加盟店クレジット払い | 1,100円(税込) | 0 |
加盟店以外のクレジット払い | 900円(税込) | 0 |
請求金額 | 2,000円 | 10 |
Suica残高 | 0円 | 0 |
合計 | 20 |
黄色のマークのお店はSuica支払いで貯まる!
ビュー・スイカカードはSuica一体型となるため、Suicaで支払うことができますが、JRE POINT WEBサイトに登録したSuicaで対象のお店でSuicaで支払うと100円もしくは200円(税込)事に1ポイントのJRE POINTを貯めることができます。
対象となるお店は、黄色のマーク「Suica登録して貯まる」のマークがあるお店が対象となります!
通勤・通学前に飲み物や朝食などを駅中にあるコンビニで購入することもありますが、ニューデイズなどでSuicaで購入すると、200円(税込)につき1ポイントを貯めることができます。
コンビニでの買い物は、サンドイッチとコーヒーを購入したら400円(税込)ぐらいするので、どんどんポイントを貯めることができます。
JRE POINTを貯めると1ポイント=1円としてSuicaにチャージすることもできるので、貯まったポイントでSuicaにチャージし対象のお店で利用することで、さらにJRE POINTを貯めることができちゃいます!
「Suica登録して貯まる」の黄色のマークはJR東日本グループ以外のお店のデニーズ、イトーヨーカドー、紀伊国屋書店などの街中のお店も対象ですよ。
さらに詳しく
VIEW ショッピングステーションでJRE POINTが最大37倍!
JRE POINTを、もっと効率よく貯めるにはVIEWショッピングステーション経由で買い物をするだけで、なんとJRE POINTが最大プラス37倍も受けることができちゃいます!
いつも利用しているオンラインショッピングの楽天市場、ヤフーショッピング、じゃらん、Amazonなどの有名サイトはもちろん、400ショップ以上のショップをVIEWショッピングステーション経由するだけでJRE POINTが最大プラス37倍もJRE POINTをゲットすることができます。
ビュー・スイカカードはVIEWプラス商品以外の買い物をした場合、1,000円につき5JRE POINTが付与されます。
VIWEショッピングステーション経由で買い物をすると、JRE POINTのみがボーナスポイントとして追加で加算されます。
例えば、楽天市場の場合はプラス1倍なので5,000円の買い物をVIEWショッピングステーション経由ですると、通常ポイントとして25ビックポイントと25JRE POINTが付与され、さらにボーナスポイントとしてプラス25JRE POINTが付与されるので、合計で75円相当の価値のあるポイントを獲得できちゃいます!
もちろん、楽天市場での買い物なので楽天市場の楽天ポイントも獲得できますよ。
🙂 気になるVIEWショッピングステーションのショップ(一部)はこちら!
カテゴリ | ショップ | ボーナスポイント |
総合通販・百貨店 | 楽天市場 | プラス1倍 |
【さとふる】ふるさと納税サイト | プラス3倍 | |
Yahoo!ショッピング | プラス1倍 | |
Amazon | プラス1倍 | |
高島屋オンラインストア | プラス4倍 | |
三越伊勢丹オンラインストア | プラス2倍 | |
ファッション | ミキハウスオフィシャルオンラインストア | プラス3倍 |
オンワード・クローゼット | プラス2倍 | |
グンゼストア | プラス10倍 | |
Gapオンラインストア | プラス6倍 | |
暮らしと生活 | アイリスプラザ | プラス3倍 |
ショップジャパン | プラス8倍 | |
ル・クルーゼ公式オンラインショップ | プラス5倍 | |
DCMオンライン | プラス8倍 | |
美容・健康 | ファンケル | プラス3倍 |
DHCオンラインストアショップ | プラス4倍 | |
Qoo10 | プラス2倍 | |
@cosme SHOPPING | プラス3倍 | |
ロクシタンオンラインショップ | プラス5倍 | |
家電・パソコン | Apple公式サイト | プラス1倍 |
コジマネット | プラス2倍 | |
トレンドマイクロ・オンラインショップ | プラス20倍 | |
マカフィーストア | プラス27倍 | |
ケーズデンキオンラインショップ | プラス1倍 | |
旅行・チケット | 楽天トラベル | プラス1倍 |
じゃらんnet | プラス2倍 | |
エクスペディア | プラス8倍 |
ビューカード会員だけの限定特典
ビュー・スイカカードはビューカードになるため、ビューカード会員だけが利用できる限定特典も利用することができ、JR東日本グループのホテルやレンタカーなど様々な特典を受けることができます。
🙂 ビューカード会員限定の特典の一部
- VIEWベネフィットパス
月額330円(税込)でレジャー、旅行、宿泊、グルメ、スポーツなどの140万件以上のメニューが優待価格で利用できる - JR東日本ホテルズ
年間利用額10万円ごとに5,000円分のホテル利用券プレゼント、基本料金最大20%割引、チェックアウト12時まで無料延長 - JRホテルグループ
宿泊基本料金10%割引 - ビューカードチケット優待
クラシック・歌舞伎・ミュージカルなどを会員限定特別価格など - 駅レンタカー
基本料金の10%割引 - ジェイアールバス関東
東京駅~名古屋間の夜行バスを当日、ビューカード支払いで片道10%割引 - カラオケビッグエコー
一般料金よりルーム料金30%OFF、またはドリンクバー付・飲み放題コース総額より10%OFF - レストランカラオケ・シダックス
ルーム料金、フリータイム、フリフリプランを20%割引など - JOYSOUND直営店
ルーム料金30%OFFなど - 楽蔵、百魚、とり蔵などのダイニング店舗
10%割引(ランチは50円引き) - レストランGranna
生ビール、グラスワイン、コーヒー、紅茶、ウーロン茶のいずれか1杯サービス
Apple Pay・モバイルSuicaが利用できる
ビュー・スイカカードはApple Pay、モバイルSuicaを利用することができます。
残念ながらGoogle Payには対応してないため、Androidの方はビュー・スイカカードでクレジット払いするときは、カードを出す必要があります。
iPhoneの方はApple Payが利用できるのでスマホをかざすだけで暗証番号もサインもなしで、あっという間に決済が完了しちゃいます!
利用しているスマートフォンがiPhoneであればApple Payで、iPhone以外のAndroidであればGoogle Payを利用することができます。
Apple Payが利用できるのはQUICPayマークがあるところとなるため支払い時は、「クイックペイで」と伝え、リーダーにスマートフォンをかざすだけで決済が完了します。
特にApple Payは、Apple Watchにも対応しているので、スマートフォンも出さずに決済することも可能になります。
モバイルSuicaはiPhone、AndroidともOK!
ビュー・スイカカードのポイントを効率的に貯めるにはSuicaでの支払いが1番ですが、嬉しいことにモバイルSuicaはiPhoneにもAndroidにも対応しています。
ビュー・スイカカードはSuicaでの支払いが一番還元率が良くなるので、Suicaで支払えるお店であればクレジット払いではなくSuicaで支払うことをおすすめします。
Androidの方は楽天ペイアプリからモバイルSuicaの設定が可能ですが、楽天ペイアプリでモバイルSuicaを設定すると楽天カードでしかチャージができません。
Androidの方はモバイルSuicaアプリもしくはGoogle Payでの設定するとチャージ・オートチャージでJRE POINEがポイント3倍となります!
Apple Payで設定する際は、ビュー・スイカカードも同じくiPhoneのWalletで設定するため、クレジット払いするときはビックカメラSuicaカードのカードデザインを選び「クイックペイで」で支払い、Suicaの場合は、Suicaのカードデザインを選び「スイカで」と言って支払いをしましょう!
なお、iPhoneのWalletアプリに登録したSuicaにApple Payに登録したビュー・スイカカードでチャージする場合は、国際ブランドはJCBのみ対応となりますが、こちらは都度チャージの場合のみとなります。
どちらの国際ブランドを選んだとしても、Suicaアプリからオートチャージの設定の場合は、国際ブランドはどちらであっても問題ありません。
セキュリティもバッチリです!
クレジットカードを初めて利用する方であれば、不正利用などニュースで耳にすることも多く不安に感じる方も多くいますが、ビュー・スイカカードはビューカードのセキュリティでしっかりと守られています。
ビュー・スイカカードのセキュリティでは24時間365日体制で監視したりと安心してクレジットカードを利用できるように取り組みされています。
24時間365日不正利用をチェック!
ビューカードは不正検知システムを導入しており、24時間365日体制で不正検知システムとセキュリティオペレーターで不審なクレジットカードの利用がないかをチェックしています。
もし、怪しいと感じた場合は、決済が保留になり本人へ電話をし不正利用じゃないかの確認が行われます。
そのため、一時的にクレジット利用の制限がかかる場合もありますが、不正利用じゃないと確認取れたら利用制限の解除されます。
🙂 Twitterでも不正検知システムのお陰で請求前に不正利用が判明することもあります!
viewカードで情報漏れて不正利用あったって‼️
昨日、三井アウトレットで利用されましたか❔って連絡来た❗
行ってないし使ってない~😭
カード作り直しです...新しいカード到着まで十日間かかるらしいし色々手続きめんどくさい(;´д`)
#ビューカード#漏洩#不正利用— みぃ (@x0xhoroyoix0x) September 4, 2019
さっきスーパーでクレカ使ったら電話承認が必要って出たので、別のカードで切ってもらった。不正利用って判断された?まぁ、いつも買わないもの買ってたけど、金額そんないってないし、履歴見てもおかしい支払いはないから、とりあえず明日ビューカードに電話して聞いてみよ。
— のりぴぃ (@noripie825) October 25, 2019
3Dセキュアでネットショッピングも安心
ネットショッピングや◯◯Payなどネット上でのカード情報の流出が増えてきており、「オンラインショッピング本人認証サービス(3Dセキュア)」は必須サービスともいます。
ネットショッピングで決済するときに、カード番号やセキュリティコードとは違う、VIEW's NETのパスワードを入力しないと決済できないサービスとなります。
パスワードは、基本的に本人しか知りえないパスワードとなるため、不正利用がしづらくなっています。
盗難や、紛失してしまった場合は?
起きてほしくないのがカードの盗難・紛失ですが、もしもの時にどんなサポートがあるかも把握しておくべき重要なポイントです。
盗難や紛失をした場合はカードを利用できなくするために「ビューカード紛失・盗難デスク」へ連絡をしましょう。
不正利用された場合は連絡した日から60日前にさかのぼり補償してくれるので安心です。
国内の紛失・盗難専用ダイヤル |
03-6685-4800(有料) |
受付時間:24時間 年中無休 |
Suicaも自動停止で残高補償!
ビュー・スイカカードを紛失・盗難にあった場合、「ビューカード紛失・盗難デスク」へ連絡をすると、Suicaも一緒に使用できないように手続きを行ってくれます。
そのため、届けた後に間違えてモバイルSuicaなどで利用しないように注意が必要です。
Suicaに残っていた残高は再発行されたビックカメラSuicaカードに引き続きされるので、もしチャージしていたとしても安心して利用することができます。
残額は、紛失・盗難の連絡後、ビューカード側でSuica機能停止の処理を完了した時点での金額となるので、気づいたらすぐに連絡することが重要です!
ビュー・スイカカードの締日と支払日はいつ?
クレジットカードは、毎月の締日と支払日があります。
締日は期間中に使用したクレジットカードの支払いを合計する期日のことで、支払日はクレジットカード会社から口座振替で引き落としされる日のことです。
ビックカメラSuicaカードは毎月月末締日で翌々月4日が支払日となりますが、金融機関が土日祝日などの休業日の場合は、翌営業日となります。
ビュー・スイカカードの解約方法は?
ビュー・スイカカードは交通系電子マネー一体型となるため、通常の電話やインターネットでの解約手続きのみでの処理とはいかず、退会届の郵送が必要となります。
そのため、退会届を送ってもらうために、ビューカードセンターへ電話する必要があります。
自動音声対応の場合は、カード番号と暗証番号が必要となり、音声ガイダンスでは「2番(各種手続き)」のあとに、「4番(退会)」を選ぶと退会届の請求となります。
自動音声対応ではなく、オペレーターに質問しながら退会届を請求したい場合は、「2番(各種手続き)」のあとに、「5番(その他)」を選ぶとオペレーターに繋がります。
ただし、忙しい時間帯など電話がつながらない場合もありますが、その場合はPDFの退会届をダウンロードしてビュー・スイカカードと一緒に郵送することもできます。
嬉しいことに送付先はPDFに記載されているためキリトリセンに合わせて切り、封筒に貼りつけるだけでOKとなっています。
切手代がもったいないなと思う方もいるかもしれませんが、切手不要の料金受取人払郵便で出すことができます。
ビューカードセンター |
03-6685-7000(有料) |
受付時間:自動音声応答 6時~23時(年中無休) オペレータ 9時~17時半(年中無休) |
さらに詳しく
気になるSuicaの残高
ビュー・スイカカードはSuica一体型となるため、解約を申し込んだ時点でSuicaにチャージした金額が残っている場合もありますが、もちろん解約と同時にSuicaは利用はできなくなります。
また他のSuicaカードへの残高移行はできませんが、残高が残っている場合は、払い戻しとなるので現金で戻ってきます。
Suicaに残高が残ったビュー・スイカカードを退会届と一緒に返送後、確認が取れ次第、登録された口座へ返金されます。
もちろん、残高すべてを使い切ってから解約するのもOKで、コンビニのセブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ローソンやスーパーなどでの支払いをSuicaで行えば、あっという間に使い切ることが可能です。
今すぐ、現金で手元に欲しい場合は、JR東日本の改札内に設置してある「VIEW ALTTE」で払い戻し手続きを行うことも可能ですが、ビックカメラSuicaカードのSuicaで入場していると払い戻しの手続きができないため、きっぷでの入場、もしくは別交通系電子マネーでの入場が必要となります。
関東以外の方は「VIEW ALTTE」が近くにない場合は、残高すべてを利用するか返金を待つだけとなりますが、きちんと返金されるので安心です!
さらに詳しく
解約前の注意事項
ビュー・スイカカードを解約するにあたり、いくつか注意することがあるため解約の電話前に必ずチェックしてから手続きすることをおすすめします。
解約のタイミングは有効期限月の翌月末まで!
ビュー・スイカカードは、初年度年会費が無料で次年度以降も年に一度利用すれば年会費無料となるため、年会費を支払う方は少ないですが、他のクレジットカードを申込んで新しいカードをメインに使っていると年会費が必要となってきます。
ビュー・スイカカードの解約のタイミングは「年会費のお引き落とし月の前月末までに、お手続きください。」と公式サイトには記載されています。
ただ、交通系電子マネー一体型となるため、退会届を取り寄せたり、退会届とビュー・スイカカードを返送したりと解約までに時間がかかってしまいます。
確実に年会費が引落しされずに解約するには、クレジットカードの有効期限月の翌月末までに行っていれば安心できる範囲となります。
年会費の引落し月は入会月の翌々月4日となっていて、入会月はカードの有効期限月の翌月となります。
例えば、カードの有効期限が06/21となっている場合は、入会月は7月となり年会費が引落しされるのは9月4日となります。
本来であれば8月末までに解約手続きが完了していれば大丈夫なんですが、解約手続きに時間がかかるため、余裕を見て入会月である7月末までに手続きを始めておきたいところです。
継続決済にしている契約はないか?
公共料金や携帯電話など継続決済が、ビュー・スイカカードになっていないか確認が必要となります。
今までの利用明細を確認し継続決済をしているものがあれば解約前に他のクレジットカードに変更を行わないと決済されず延滞とみなされてしまうため注意が必要です。
未払い・未確定の支払はないか?
ビュー・スイカカードを解約の連絡をした時点で未払い、未確定の利用分などの利用残高があった場合でも、解約は問題はありません。
解約後も利用残高がある場合は完済するまで引き続き、自動で引落しとなるため、引落の口座の残高だけは注意が必要です。
追加カードも一緒に解約される
本会員以外にもETCカードなどを発行している場合は、本会員が解約されると同時に他のカードも使用できなくなります。
ETCカードは車に乗せたままという方も多いかと思いますので使っているETCカードがビュー・スイカカードで発行したカードなのかも忘れずにチェックしてください。
貯まったポイントは?
ビックカメラSuicaカードはJRE POINTをSuica圏内で効率よく貯めることができますが、せっかく貯めたJRE POINTは手続きを行わないと解約と同時に消滅します。
JRE POINTであれば1ポイント=1円分としてSuicaにチャージできるので、チャージ後に解約すれば返金されるので問題ありません。
ビュー・スイカカードの解説まとめ
ビュー・スイカカードは、JR東日本を利用しない地方の方はメリットがないように感じますが、Suicaは交通系電子マネーとなるので全国の電車、地下鉄でも利用できる上に、コンビニやスーパーでもSuicaで支払うことができるので関東以外の方でも充分、高還元率を受けることができます!
ビュー・スイカカードは、定期券+Suica+JRE POINT+クレジット機能の4役が1枚になった多機能すぎるカードです。
入会・利用・抽選で最大55,000ポイントプレゼント中!
- Suicaチャージ、定期券購入はポイント3倍!
- Suicaへのオートチャージ可能
- 紛失しても安心!Suica残額も補償
- 最高1,000万円の旅行傷害保険で安心
年会費初年度 | 年会費2年目~ | 国際ブランド |
524円(税込) | 524円(税込) | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー | ポイント還元率 | 発行日数 |
![]() ![]() |
0.5~1.5% | 1週間程度 |